秋季皇居乾通り一般公開に行ってきました。
乾通りの周りでは、真っ赤に色づく美しい紅葉を楽しむ事ができました。
今回は、秋季皇居乾通り一般公開を紹介したいと思います。
秋季皇居乾通り一般公開の動画(YouTube)
秋季皇居乾通り一般公開とは?

皇居乾通り一般公開は、春と秋の2回あります。
秋の皇居乾通り一般公開は、11月下旬から12月上旬に開催されます。
紅葉が綺麗な時期の一般公開なので、皇居の紅葉を存分に楽しむ事ができます。
秋季皇居乾通り一般公開|アクセス・最寄り駅・開催場所・入口
皇居乾通り一般公開の入り口は、坂下門です。
坂下門は、皇居と皇居東御苑の真ん中あたりにありますが、一般公開の場合、日比谷公園近くにある入口からしか入ることができません。
最寄り駅は、二重橋駅、桜田門駅、日比谷駅です。
霞が関駅や有楽町駅からも歩いて行けます。
東京駅や大手町駅からも歩いて行けますが、皇居一般公開の入り口が遠くにあるため、皇居が見えてもなかなか敷地内に入ることができず、遠く感じると思います。

こちらが、皇居一般公開の入り口です。
皇居一般公開の時期は、皇居前広場が進入禁止となっており、ここからしか皇居前広場に入ることができません。
この後手荷物検査を受け、坂下門へと進みます。

こちらが坂下門です。
こちらの門をくぐって、皇居の中に入ります。
秋季皇居乾通り一般公開のルートは?|地図で確認
秋季皇居乾通り一般公開は、坂下門から入り、乾門から出るルートとなっています。
一方通行となっているため、坂下門からしか入れませんし、乾門以外から出ることもできません。
ただし、開催時期によっては、皇居東御苑への通路が解放されている場合があり、乾門からではなく、皇居東御苑を通って外に出ることができる場合もあります。
秋季皇居乾通り一般公開の見どころと美しい紅葉
宮内庁庁舎

坂下門から入ると、すぐに宮内庁庁舎が見えてきます。
宮内庁庁舎の前を通り、先に進みます。
富士見櫓

宮内庁庁舎から後ろを振り向くと、富士見櫓が見えます。
真っ赤に紅葉したモミジの向こうに、黒と白の美しい富士見櫓が見えます。
蓮池濠①

宮内庁庁舎前から乾門に向かって伸びる通りを、乾通りと言います。
乾門に向かって乾通の右手には、蓮池濠があります。

蓮池濠に沿って、大きくて真っ赤に紅葉したモミジの木が点々と植えられています。
蓮池参集所

宮内庁庁舎の隣りには、蓮池参集所があります。
全体的に松の緑が鮮やかですが、所々に真っ赤に紅葉したモミジもありました。
山下通り

蓮池濠から皇居宮殿に向かって伸びている緩やかな上り坂は、山下通りです。
皇居一般公開の時期になると、山下通りは赤・オレンジ・黄色などの色とりどりの木々に彩られます。
局門

局門の周りには、真っ黄色に紅葉した鮮やかなモミジが植えられていました。
富士見多聞

石垣の上に見えるのが、皇居東御苑にある富士見多聞です。

富士見多聞の前には鮮やかなモミジの木が植えられており、富士見多聞とモミジの赤のコントラストが非常に美しいです。

富士見多聞の先にも、真っ赤なモミジの木が点々と続いていました。
江戸城 門長屋

江戸城 門長屋です。
この辺りには紅葉は無く、建物は緑に囲まれていました。
蓮池濠②

蓮池濠を先に進むと、秋なのに咲いている桜の木がありました。
シキザクラです。
秋は、紅葉と一緒に桜の花も楽しむ事ができます。

モミジも近くから見ることができます。
道灌濠

江戸城を築城した太田 道灌(おおた どうかん)が築いた濠であると言われており、それが濠の名の由来とされています。
皇居東御苑入口

乾通りには、皇居東御苑へと続く道があります。

こちらの門の先の道を行くと、皇居東御苑に行くことができます。
残念なことに、今回は、こちらの門から皇居東御苑に行くことはできませんでした。
乾濠

乾門の側にあるのが乾濠です。

坂下門の方を振り返ると、乾通りの両端に、赤や黄色のモミジが続いているのが見えました。
乾門周辺

乾門周辺まで来ると、赤や黄色に綺麗に色づいたモミジが増えてきます。

こちらのモミジは、枝が通路の方にまで伸びているので、綺麗な紅葉を間近で見ることができました。

こちらはトウカエデです。
黄色い葉っぱに、所々、赤や緑の色が混ざっていました。
乾門

こちらは乾門です。
皇居一般公開はここで終わりです。

乾門から外に出て、振り返ったところです。
門の周りや奥の方に、綺麗な紅葉がたくさん見えました。
皇居周辺

乾門を出ると、道路の向こうに、黄色いイチョウの木がたくさん見えます。
こちらは、北の丸公園です。
秋の一般公開の時期には、北の丸公園でも綺麗な紅葉を見ることができます。
北の丸公園を通り抜け、九段下駅に向かう人たちもいました。

皇居の周りの道です。
皇居の前の通りからも、皇居の色とりどりの紅葉を見ることができました。
紅葉を見ながら、それぞれの駅に向かうことになります。
秋季皇居乾通り一般公開|所要時間・料金・待ち時間・混雑状況は?

皇居一般公開は、期間中であれば、誰でも無料で参加することができます。
事前の手続きが不要で、紅葉の美しい時期のため、皇居一般公開は非常に混雑します。
平日の朝であれば、ほとんど並ばずに、皇居内に入ることができます。
晴れた日の土日のお昼以降に皇居一般公開に参加しようとすると、入口には長蛇の列ができており、かなり待つ必要があります。
坂下門から乾門までは1キロメートルもないので、普通に歩くと15分程度です。
ただし、紅葉の写真を撮ったりしながら歩いて行くと、30分程度はかかることもあります。
混雑時には、立ち止まって写真を撮ることもできないので、空いている時よりも早く終わってしまう場合もあります。
秋季皇居乾通り一般公開|まとめ
いかがでしたでしょうか?
秋季皇居乾通り一般公開は無料で誰でも参加できるので、非常に人気があり、とても混雑します。
混雑はしますが、、普段は中々入ることができない皇居を歩きながら、美しい紅葉を眺めることができます。
混雑する時間帯を避ければ、人はそれほど多くありませんでした。
せっかくの紅葉の美しい季節ですので、皇居の乾通りを通りながら、是非、美しい紅葉を観賞してみて下さい。